世界唯一のマンション船、横浜に入港
本日2014年09月21日11時30分、横浜港大さん橋埠頭に「世界唯一のマンション船」といわれる希少客船「THE WORLD」が入港しました。 船の内部は165部屋のマンションになっていて、実際にこの船で暮らしている人が150人前後存在します。 船であると同時にプライベートな「住居」でもあるが故に航海予定は公にされておらず、見ることが極めて困難な客船とされています。
今回はこの「秘密のクルーズ客船」ともいわれる「THE WORLD」の入港レポートです^^

▲横浜港大さん橋埠頭に入港する「THE WORLD」 2014年9月21日11時31分撮影
2回目5年ぶりの入港
初入港の2009年以来の2回目の寄港となる今回の寄港。通常のクルーズ客船とは異なるが故の少し変わった光景もいくつか見ることができました。

▲横浜ベイブリッジをくぐる「THE WORLD」 2014年9月21日11時17分撮影

▲横浜市消防局の消防艇「まもり」による歓迎の放水。通常はもっと入港船に近い位置で歓迎放水を行う。飽くまで個人的な推測だが、該船が住居環境であることに配慮し絶対的に水しぶきがかかることのない距離を保ったのではないのかと思われる。
2014年9月21日11時18分撮影

▲岸壁に接近する「THE WORLD」。船尾左側に船名と船籍都市であるバハマの首都「ナッソー」の名が刻まれている。
2014年9月21日11時38分撮影

▲横浜港では入出港ともによく行われる歓迎演奏。今回は地元の中学校のブラスバンドが行った。正面にそびえるのが入港した「THE WORLD」。表に出てくるギャラリーは通常の客船と比べ少ないものの、出てきた人は声援をかけるなどしてサプライズを堪能していた。秘匿性の高い寄港が多い故にこうした歓迎を受けることは少ないのかもしれない。
2014年9月21日11時41分撮影

▲停泊した「THE WORLD」の船首とみなとみらい21地区。 2014年9月21日11時42分撮影

▲大さん橋埠頭に着岸した「THE WORLD」の正面。総トン数4万3000トンという大型船舶であるにもかかわらず最大定員数390人という少なさは、いかに空間を贅沢に使っているかがわかる。横浜港でよく見ることのできるクルーズ客船「OCEAN DREAM」はこの船より小柄な3万6000トンだが、最大定員数は3倍以上の1400人である。
2014年9月21日11時47分撮影
船内の暮らし
![]() ▲「THE WORLD」のフアンネル(煙突)部。最上階にはプール・テニスコート・ジョギング用トラックがある。 |
まず部屋ですが、一番広い部屋(物件)が300平方メートルの広さがあるそうです。畳数に換算して約180畳、25mプールがすっぽり入る広さです。この部屋と同一の部屋かはわかりませんが、最高額の部屋で価格は約1億5000万円前後。これとは別に食事や保守費用等で年間3000万円がかかります。 購入には所得や総資産等の厳しい審査があるようです。
![]() ▲「THE WORLD」の緊急ボートは左右2隻ずつの計4隻しかない。同規模の船舶では通常10隻程度確保されている。これも定員数が少ない「THE WORLD」ならではの光景といえる。 |
寄港地に寄港していられる時間より長くする工夫もされているようで、普通のクルーズ客船が概ね1日しか停泊しないのに対し、「THE WORLD」は3日間同じ港に滞在することもよくあり、 今回横浜に寄港する前の東京・晴海埠頭でも3日間停泊していました。
ただ、基本的には別荘としての利用者が大半で、常に永住し続けている「住民」は一部に限られるそうです。
「THE WORLD」はいつ来るか? 居場所は簡単にわかるものの...
航海情報を公開しない「秘密の船」とはいっても、護衛艦や潜水艦とは違いれっきとした「民間船舶」。公海上を航行する大型の民間船舶には必ずIMO(国際海事機関)番号や、MMSI(海上移動業務識別)番号といった管理番号が付与され、AIS(船舶移動識別装置)を用いて誰でもモニターできるようになっているので、AISを用いた船舶位置情報サイト等を見れば、「THE WORLD」が今どこにいるのかはすぐにわかります。
例:船舶追跡サイト「Marine Traffic」による「THE WORLD」の現在地
![]() ▲通常のクルーズ客船が入港したときに見られるような、手を振ったり、「コンニチハ!」とがんばって日本語で叫んでみたりという乗客(住人)の光景はほとんどなく、ひっそりと入港を楽しんでいる様子がうかがえる。 |
こうした状況は運営会社が一番気にしているようで、各寄港地に寄港を事前申請する際には入港時期を公開しないよう求めています。ですので「今年入港する」というのはわかっても何月何日何時に入港するのかは伏せられており、定期的に現在地を確認していないといつ入港するのかはなかなかわかりません。
停泊期間は約1日であるという信頼できる筋からの情報(?笑)もあり、明日9月22日中には出港するものと思われます。
次の入港はいつになるのかわかっていませんが、5年周期だとすると横浜で見られるのはかなり先になりそうです^^;
スポンサーサイト
【入港速報】Costa Victoria
今年(2012年)1月に地中海で座礁・転覆した「コスタ・コンコルディア」。同船の運営会社である「コスタクルーズ」の運営する大型客船、「コスタ・ビクトリア」が本日10月3日に横浜港に初入港しました。今回はその入港の様子を
速報でお伝えします^^
▲横浜港大さん橋に停泊中の「コスタ・ビクトリア」 2012年10月03日 14:20(JST)
▲「コスタ・ビクトリア」は総トン数7万5千トン、全長250m。今年横浜港に入港する大型客船のうち、3番目に大きい。地中海で座礁した「コスタ・コンコルディア」はこれよりもひとまわり大きく、総トン数11万4千トン、全長は290mもある。
▲「コスタ・クルーズ」社の煙突デザイン。
▲横浜ベイブリッジの下をくぐる「コスタ・ビクトリア」。全高が高く、ベイブリッジをくぐる余裕のない大型船舶は干潮時刻に入港することが多い。「コスタ・ビクトリア」は満潮時でも通過できる船体規模だが、干潮時刻12時19分に比較的近い時間に入港している。
▲「コスタ・ビクトリア」を一目見ようと多くの人が大さん橋国際客船ターミナルを訪れた。横浜初入港とあって、自身も含めマニアの注目度は高い。
▲横浜市消防局の消防艇「よこはま」が歓迎の放水を行った。
▲手前を航行するシーバスと比べてもその大きさがわかる。
▲横浜港の遊覧船「ロイヤルウイング」とのツーショット。
▲「コスタ・クルーズ」社は15隻の大型客船を所有しているが、いずれも同型船を複数保有している。座礁した「コスタ・コンコルディア」においても他に同型船は3隻ある。建造中に造船会社が破綻したために5万トン以上の大型船舶では唯一この「コスタ・ビクトリア」だけが同型船が無く、比較的に希少な客船と言える。
▲正面右手から見た様子。
▲係留用のロープは重量があるため、始めは車で引かれる。
▲「コスタ・ビクトリア」の救命艇。「コスタ・コンコルディア」の事故では、浸水による角度変化が激しく、適切な使用ができなかった。
▲操舵室と衝突防止灯。操舵室窓にはワイパーが確認できる。衝突防止灯は左側が赤色、右側が緑色と定められている。
▲正面から見た「コスタ・ビクトリア」。写真右下には乗船客が横浜周辺を観光するためのバスが待機しているのが見える。「コスタ・ビクトリア」には最大2400名の乗客が乗船できる。
▲船名表示。母港はイタリアのジェノバ。
「コスタ・ビクトリア」は明日2102年10月04日13:00(JST)出港予定です。現在横浜港で見ることができます^^
船の科学館(本館編)
一昨日2011年9月30日に休館となった東京、お台場の「船の科学館」。
本館のバリアフリー工事の困難さや老朽化などから、「リニューアル準備」することが主な目的です。
本館と、青函連絡船羊蹄丸においては、このたびが最後の展示となるため、ひと月前の8月30日に行ってきました。
自身はこれが3回目の来館ですw
写真が多いため、「本館編」と「羊蹄丸編」の2回に分けてレポートします^^


▲6万トン級大型客船を模して造られたという船の科学館本館。建設案が浮上した当初は、引退したイギリスのクイーンエリザベス号(8万トン)を買い入れて展示施設にしようという計画が立てられたものの実現に至りませんでした。
6万トン級というのがどのくらいの大きさなのか。現在世界最大級の大型客船が約22万トンで収容人数6000人。世界最大の船であるタンカー「ピエール・ジョーマ」が56万トンです。
同規模の船では日本最大の客船「飛鳥Ⅱ」(下写真)5万トンなどがあります。

▲参考写真 5万トン級客船「飛鳥Ⅱ」。左写真は函館港北埠頭にて、右写真は横浜港大さん橋埠頭にていずれも本人が撮影。
▲エントランス部分。豪華客船をイメージしたと思われる内装。 ▲1階展示ブース吹き抜けに大きく配置された地図。 船の科学館のキャッチフレーズ「七つの海を一つに結ぶ」 と何か関係がありそうです。
▲工学的な展示されている1階エリア ▲潜水艦を再現したブースもあります。
▲潜水艦の操縦席を再現。実際の潜水艦は機密事項が多いので ▲潜水艦では昼と夜の区別をつけるため、このように、
どのくらい正確なのかは分かりません。 時間で照明の色を変えます。
▲こういう雰囲気の看板デザインはあまり見なくなって、もう古いのかもしれません。 少々残念。
▲ラジコン操船コーナー。自身も小学生の時にこれで遊びましたw 護衛艦から客船まで、好きな船を操船できます。

▲意外とスピードが出て楽しめますw なぜか貨物船が海賊船… ▲ラジコンコーナーの脇に本物の海上保安庁の運輸管制室。
乗っ取られたのかな?(笑) 普段は窓越しに業務を見学できたのだそうです。
▲随所に大型客船らしい風景があります。 ▲4階 歴史展示ブース。
▲6万等級の船を想定した模擬的な操舵室。本物のレーダーもある。 ▲本館に大きく張り出された休館の案内。
▲船舶に設置されていたモールス信号発光器。因みに自身の様に無線をやっている人だと音でモールス信号を聞きとることができますが、無線しかやってない人だと光を見て解読するのは困難なのだとか。逆に光しか普段扱ったことのない船舶従事者が音でモールスを聞いてもなかなか解読できないのだそうです。
自身は3アマ免許持ってても、音すらよく聞き取れませんが…
▲この時の特別展示は「日本の領土」。
毎回領土問題の説明を聞いてて思うのが、「××島が日本固有の領土であることは歴史を見ても明らかであり」とか「○○島は△△国が不当占拠しており」など、主観的記述が多いということ。
論理的正当性を訴えるのであれば、もっと相手国の主張含め客観的、俯瞰的な表現をしないと、かえって議論の信憑性の次元が低く感じてしまいます。たとえ日本の主張が国際的に合意されていたとしてもです。
って個人的には思いますが、きっと色々な立場の人がいる中で総合的に妥当だと考え抜かれた表現をしているのでしょう。

▲高さ70mの展望塔。本館の中心部から突き出しています。 ▲展望塔からの眺望。フジテレビ手前は「お台場合衆国」。
現段階でいつできるか分かりませんが、是非リニューアルした船の科学館も訪れたく思いますw
本館のバリアフリー工事の困難さや老朽化などから、「リニューアル準備」することが主な目的です。
本館と、青函連絡船羊蹄丸においては、このたびが最後の展示となるため、ひと月前の8月30日に行ってきました。
自身はこれが3回目の来館ですw
写真が多いため、「本館編」と「羊蹄丸編」の2回に分けてレポートします^^


▲6万トン級大型客船を模して造られたという船の科学館本館。建設案が浮上した当初は、引退したイギリスのクイーンエリザベス号(8万トン)を買い入れて展示施設にしようという計画が立てられたものの実現に至りませんでした。
6万トン級というのがどのくらいの大きさなのか。現在世界最大級の大型客船が約22万トンで収容人数6000人。世界最大の船であるタンカー「ピエール・ジョーマ」が56万トンです。
同規模の船では日本最大の客船「飛鳥Ⅱ」(下写真)5万トンなどがあります。

▲参考写真 5万トン級客船「飛鳥Ⅱ」。左写真は函館港北埠頭にて、右写真は横浜港大さん橋埠頭にていずれも本人が撮影。

▲エントランス部分。豪華客船をイメージしたと思われる内装。 ▲1階展示ブース吹き抜けに大きく配置された地図。 船の科学館のキャッチフレーズ「七つの海を一つに結ぶ」 と何か関係がありそうです。

▲工学的な展示されている1階エリア ▲潜水艦を再現したブースもあります。

▲潜水艦の操縦席を再現。実際の潜水艦は機密事項が多いので ▲潜水艦では昼と夜の区別をつけるため、このように、
どのくらい正確なのかは分かりません。 時間で照明の色を変えます。

▲こういう雰囲気の看板デザインはあまり見なくなって、もう古いのかもしれません。 少々残念。

▲ラジコン操船コーナー。自身も小学生の時にこれで遊びましたw 護衛艦から客船まで、好きな船を操船できます。

▲意外とスピードが出て楽しめますw なぜか貨物船が海賊船… ▲ラジコンコーナーの脇に本物の海上保安庁の運輸管制室。
乗っ取られたのかな?(笑) 普段は窓越しに業務を見学できたのだそうです。

▲随所に大型客船らしい風景があります。 ▲4階 歴史展示ブース。

▲6万等級の船を想定した模擬的な操舵室。本物のレーダーもある。 ▲本館に大きく張り出された休館の案内。

▲船舶に設置されていたモールス信号発光器。因みに自身の様に無線をやっている人だと音でモールス信号を聞きとることができますが、無線しかやってない人だと光を見て解読するのは困難なのだとか。逆に光しか普段扱ったことのない船舶従事者が音でモールスを聞いてもなかなか解読できないのだそうです。
自身は3アマ免許持ってても、音すらよく聞き取れませんが…

▲この時の特別展示は「日本の領土」。
毎回領土問題の説明を聞いてて思うのが、「××島が日本固有の領土であることは歴史を見ても明らかであり」とか「○○島は△△国が不当占拠しており」など、主観的記述が多いということ。
論理的正当性を訴えるのであれば、もっと相手国の主張含め客観的、俯瞰的な表現をしないと、かえって議論の信憑性の次元が低く感じてしまいます。たとえ日本の主張が国際的に合意されていたとしてもです。
って個人的には思いますが、きっと色々な立場の人がいる中で総合的に妥当だと考え抜かれた表現をしているのでしょう。

▲高さ70mの展望塔。本館の中心部から突き出しています。 ▲展望塔からの眺望。フジテレビ手前は「お台場合衆国」。
現段階でいつできるか分かりませんが、是非リニューアルした船の科学館も訪れたく思いますw
護衛艦「はたかぜ」(艦内編)
6月2日(木)に開催された横浜開港祭で、横浜港の新港埠頭に寄港した海上自衛隊の護衛艦DDG171「はたかぜ」。
「甲板編」に引き続き、当日の一般公開で撮影した写真を公開しますw

DDG171「はたかぜ」
(艦内編)

▲現在の艦長や伍長の写真が掲げられています。 ▲艦内の階段は非常に急勾配。梯子に等しい。
艦 橋


▲艦橋の窓に直接マジック書きしてありますw

▲モニターで後部甲板が確認できます。 ▲艦長席。

▲使う人によって異なる双眼鏡が用意されています。 ▲艦橋外より上部を望む
機 関 室


▲火災や浸水はこれで確認できます。

機関室では艦橋からの指示でスピードコントロール等を行うとのことでした。

▲食堂。 ▲艦内の廊下。至る所に水密扉があります。

▲食堂内の自動販売機。ジョージアのところに、「途中からボスブラックに変わります」とメモ書きがw
お値段は陸とさほどに変わりませんw

「甲板編」に引き続き、当日の一般公開で撮影した写真を公開しますw

DDG171「はたかぜ」
(艦内編)

▲現在の艦長や伍長の写真が掲げられています。 ▲艦内の階段は非常に急勾配。梯子に等しい。
艦 橋


▲艦橋の窓に直接マジック書きしてありますw

▲モニターで後部甲板が確認できます。 ▲艦長席。


▲使う人によって異なる双眼鏡が用意されています。 ▲艦橋外より上部を望む

機 関 室


▲火災や浸水はこれで確認できます。

機関室では艦橋からの指示でスピードコントロール等を行うとのことでした。

▲食堂。 ▲艦内の廊下。至る所に水密扉があります。

▲食堂内の自動販売機。ジョージアのところに、「途中からボスブラックに変わります」とメモ書きがw
お値段は陸とさほどに変わりませんw


護衛艦「はたかぜ」(甲板編)
6月2日(木)に開催された横浜開港祭で、横浜港の新港埠頭に寄港した海上自衛隊の護衛艦DDG171「はたかぜ」。
当日の一般公開で撮影した写真を公開します。量が膨大なため今回は外の写真のみ公開しますw
DDG171「はたかぜ」
▲2009年に横須賀港にて撮影した「はたかぜ」。
▲乗艦前にはきちんと荷物検査が。

▲アスロック発射装置。アスロックとは、攻撃用魚雷にロケットを装着したもの。対潜水艦の戦闘に用いられます。
この日は発射装置の基台などを実際に動かして見せる展示も行われました(右写真)。

▲5インチ単装連射砲。対空、対水上目標に対処します。こちらも基台を実際に動かす展示が行われましたが(右写真)、機動性の良さにびっくりですw

▲アスロック発射装置と艦橋 ▲タータンランチャー(対空誘導弾発射装置)。
回転して前後が反転します。対空戦闘に用いられます。
▲CIWS(Close In Weapon System)。 ▲ハープーン(SSM発射機)。
近接する対空、対水上目標に自動的に対処する機関砲。 対艦ミサイルを発射する装置です。
円筒形の下にある機関砲から毎分3000発という猛烈な勢いで
発砲します。
▲対空レーダー ▲ミサイル方位盤
艦内編も準備中!

当日の一般公開で撮影した写真を公開します。量が膨大なため今回は外の写真のみ公開しますw
DDG171「はたかぜ」

▲2009年に横須賀港にて撮影した「はたかぜ」。

▲乗艦前にはきちんと荷物検査が。

▲アスロック発射装置。アスロックとは、攻撃用魚雷にロケットを装着したもの。対潜水艦の戦闘に用いられます。
この日は発射装置の基台などを実際に動かして見せる展示も行われました(右写真)。

▲5インチ単装連射砲。対空、対水上目標に対処します。こちらも基台を実際に動かす展示が行われましたが(右写真)、機動性の良さにびっくりですw

▲アスロック発射装置と艦橋 ▲タータンランチャー(対空誘導弾発射装置)。
回転して前後が反転します。対空戦闘に用いられます。

▲CIWS(Close In Weapon System)。 ▲ハープーン(SSM発射機)。
近接する対空、対水上目標に自動的に対処する機関砲。 対艦ミサイルを発射する装置です。
円筒形の下にある機関砲から毎分3000発という猛烈な勢いで
発砲します。

▲対空レーダー ▲ミサイル方位盤
艦内編も準備中!

